よくある質問 |
回答 |
学習全般について |
|
①今やっている漢字学習の方がシンプルで、教師も子どもも取り組みやすいです。この漢字学習は指導に時間がかかりすぎます。 |
|
|
|
②市販のドリルやワークを使わないと、子どもも保護者も不安を感じてしまいます。 |
|
|
③3年生以上だと、1学期の新出漢字は100字ほどもあり、とても1日1漢字ペースでは指導しきれません。 |
|
|
④この漢字学習のための時間を確保することができません。 |
|
|
⑤読めるようにはなったけれど、書けません 。
もっと書き練習が必要なのではないですか。 |
|
|
⑤-2
3教材すべて使って指導していますが、書けるようになりません。学習のどこに問題があるのでしょう。 |
|
|
⑥漢字学習の進度が遅く、市販のテストに間に合いません。 |
 |
|
⑦教材の印刷がとても大変です。 |
|
|
⑧この漢字学習には共感するのですが、従来の指導法からいきなりこの漢字学習に切り替えるのは難しいです。市販のドリルも使いながら、この漢字学習を進めるにはどうすればいいですか。 |
 |
|
⑨この漢字学習を始めるに当たって、子どもたちにどんな話をすればいいでしょうか。 |
 |
|
一日一漢字の指導について |
①「一日一漢字」の指導が15分以上かかってしまいます。 |
|
|
②タブレット版「一日一漢字」を使って、一斉学習ではなく個別学習にしてもいいですか。 |
|
|
③教室に電子黒板がありません。壁掛けテレビはありますが、画面が小さくて後ろの席の子には見えません。 |
|
|
漢字音読名人の指導について |
①「一日一漢字」で習っていない漢字でも 練習していいのですか。 |
|
|
②進みたい子はどんどん進ませていいのですか。 |
|
|
③なかなか進めず、やる気を失ってしまう子にはどんな支援をすればいいですか。 |
|
|
④どんどん進む子と進めない子の差が開きすぎてしまうので困っています。 |
|
|
⑤練習したときは読めても、しばらくすると忘れて読めなくなってしまいます。 |
|
|
⑥教師のチェックが無いと、どこまで読めるようになっているのか分かりません。 |
|
|
⑦漢字音読名人のサインは、おうちの人にしてもらってもいいのですか。 |
|
|
⑧漢字音読名人で漢字が読めるようになった力を読書力Upにつなげたいのですが。 |
|
|
⑨タブレットで音読名人をしたいのですが、準備に手間取ります。 |
|
|
漢字書き名人の指導について |
①書くのが苦手で、1枚書き上げるのにとても時間がかかります。 |
|
|
②創作文が思い浮かばず、書くのに困っている子がいます。 |
|
|
③提出された漢字書き名人の点検が大変です。 |
|
|
③-2
子ども同士でチェックし合わせるといいかげんになってしまいます。やはり教師がきちんとチェックしないとだめなのではないですか。 |
|
|
④点検の済んだプリントはどうするといいですか。ファイルに綴じるのも時間がかかります。 |
|
|
⑤漢字の筆順の間違いがなかなか直りません。 |
|
|
|
⑥創作文を書かせると同音異義の漢字を使ってしまいます。 |
|
特別支援学級での指導について |
①いろんな学年の子がいる特別支援学級では、どんなふうに指導すればいいですか。 |
|
|
|