先生方へ | |
漢字を書かせることを急がないでください |
|
一日一漢字の学習や漢字音読名人の音読練習をしっかりやって、漢字の意味や読み・使い方がよく分かった上で、書き練習に入るという原則をふまえてください。 確実に意味・読みが体得できていれば、数回の書き練習で書けるようになります。 私たちは、次のようなスケジュールで書き練習を進めることを提唱しています。 |
|
![]() |
|
確認小テストの使い方 | |
![]() |
|
毎日、1~2漢字、単漢字の書き練習、漢字音読名人の文を書く、その漢字を使った創作文を考えて書く、 という形で書き練習を進めます。 そして、週末の少し時間的な余裕があるときに、その週に練習した漢字を「確認小テスト」の問題を使って読み・書きのおさらいをします。 その練習を踏まえて、月曜日に5問の漢字書きテストを行います。 チェックは子ども同士でやらせましょう。自学力が育ち、教師の負担も少なくて済みます。 完璧に書けなくてもかまいません。続ける中で自然に復習が繰り返されていきますから。 子どもたちが間違えやすい漢字については、全体で指導すればいいのです。 |